2ヶ月お休みしましたこのシリーズ、第10回目のご紹介です。
今月は、スペイン音楽です。
【第10回】「スペインの王宮の歌曲集」
タイトル:「ロイヤル・ソングブック(コロンブス時代のスペイン音楽)」
A ROYAL SONGBOOK, Spanish Music from the time of Columbus
CD番号:8.553325
演奏者:Geraldine McGreevy(ソプラノ)、Harvey Brough(テナー)、
Jacob Heringman(ビウエラ、リュート、ギター)、
Musica Antiqua of London(器楽)、Philip Thorby(ディレクター)
演奏形態:ヴォーカル+妖しい器楽、器楽
第1回目にスペイン古楽をご紹介しましたが、10回目で再びスペインに戻って来
ました。タイトルは「ロイヤル・ソングブック」となっていますが、それよりは「王
宮の歌曲集 El Cancionero Musical de Palacio」の方が通りが良いと思います。
これも古楽物の定番の一つです(^_^)
16世紀初めに編纂されたこの歌曲集は、15〜16世紀の色々な作曲家の色々な
ジャンルの歌が500曲以上もおさめられています。作曲家は、
Juan del Enzina(トラック12と30の曲)、Gabriel de Texerana
(トラック9の曲)他沢山おさめられ
ています。ジャンルも恋愛詩(ロマンセ)、田園詩、宗教詩などがあります。
このCDはその歌曲集(写本)に加え、後に出版された2種類の楽譜(Alonso
Murrada と Diego Ortiz)を元に演奏しています。曲数は30曲に及びます。
歌がメインの曲、パーカッションが印象的な曲、リコーダーのアンサンブル、
ヴィオールのアンサンブル、リュートやギターとヴィオールとのアンサンブルなど
色々の形態の曲がおさめられています。
ただだらだらとBGMとして聴いていても十分楽しめます。
あくまでも私見ですけ
ど、こういうオムニバス的なCDは1曲目はいいけど、2曲目以降が今イチと言う事
が良くあります。でも珍しくこのCDは殆ど全曲がいい演奏です(^_^)。
1、19曲目はとてもノリのいい歌、10、15曲目はしっとりしたリコーダーア
ンサンブル、えっと、あげだしたらきりがないですね(^_^)
中世・ルネサンスの定番曲として揃えておきたいCDです(^_^)
1996.08.07
【トップに戻る】
【一つ上に戻る】