1995年訪独演奏旅行記(第2回)


 ではやっと2日目、最初の演奏会の日です。

2日目
 今日はチューリンゲン州の州都であるエアフルトでコンサートがある。会場は Kaisersaalというところ。大阪のいずみホールを二まわり程小さくしたようなホールで ある(貧弱な例えですいません_o_)。ここで我々はバッハのモテット3番と邦人委嘱 作品「あめつちのはじめ」+日本の歌曲を歌う事になっている。この日は日独別々のス テージを持つ事になっていて、パートナーであるヴァイマール音楽大学室内合唱団はア カペラのステージを2つもつことになっている。

 小一時間程の市内観光の後、リハーサルになる。睡眠時間が短い事や時差ボケにより 今イチ調子がでないメンバーが多い(私も同じ)。飛行機の中も空気が乾燥していて、 私も喉がやられてしまった。珍しく指揮者が怒っていた(; ;)

 控え室には炭酸ガス入りのミネラルウォーターが。このガス入り水も日本では滅多に 見かけないもので、好みに合わないメンバーも多くいた(私は調子に乗ってたくさん飲 んだが。。。)。ちなみに私は、日本に帰ってからしばらくは、ガス入り水を買いあさ っては飲んでいた。

 ステージは午後7時から。バッハはやはり調子が出なかったが、日本の作品は雰囲気 だけで押し切ったという感じ。「あめつちのはじめ」と言うのは、旧約聖書の創世記と 日本書紀からテキストをとった曲で、オルガンの地響きからはじまる。短い曲だが、実 は6部構成のうちの第1部しか作曲できていなくて、その第1部だけをもって行ったと いうわけである。

 ステージの後、午後9時過ぎから同じKaisersaal内の広間でチューリンゲン州主催の レセプションがあった。州代表の挨拶の長かったこと。我々が日本の歌として「ソーラ ン節」を披露した。「ハイハイ」という合いの手にヴァイマールのメンバーがなぜか大 受けした。「ハイハイ」は何かの隠語に相当するのでは、というまことしやかな説もあ った。実際は全くのデマであったが(^_^;)

 ヴァイマールのメンバーで古楽ファンがいて、authenticな演奏がどうのこうのとマ ジで話し込んでしまった。と言うのも彼は英語が話せたからである。私はドイツ語はだ めなので、英語の出来るメンバーとしか話せなかったからである。彼らは皆が英語教育 を受けたわけではないのである。

 昨年彼らが日本に来て合同ステージを持った時に、ドイツ語がしゃべれたらなぁと痛 感、今度我々がドイツに行くまでにはドイツ語会話が出来るようになろうとその時は思 ったのだが、全然出来てなかったことを後悔した。

 レセプションは11時過ぎまで行われ、その後バスで約一時間ゆられてヴァイマール に帰ってきた。あぁしんど。


Kaisersaalのホール(舞台側からの写真)

戻る