千里バッハ合唱団のページ (非公式)


プロフィール

 1983年に市民合唱団として結成、直ちにバッハ生誕300年記念演奏会のため 「ロ短調ミサ」の練習を開始しました。

 1985年9月、2年半の練習の集積「ロ短調ミサ」を大阪厚生年金会館で公 演しました。同じ日、ほぼ同じ時刻に、他の合唱団も「ロ短調ミサ」の公演を行って おり、同じ演目が重なるのは珍しいと新聞ダネにもなりました。

 その後「マニフィカート」「教会カンタータ4番」「クリスマス・オラトリオ」 「ヨハネ受難曲」「マタイ受難曲」とバッハの大曲に取り組んできました。一貫して 八木宣好、田中景代両氏指導のもとに、十分な時間をかけた練習の成果を演奏しまし た。

 1994年2月、千里バッハ合唱団10周年記念行事の一環として、バッハゆか りの地、ドイツ・チューリンゲン州のヴァイマール音楽大学フランツ・リスト室内 合唱団を迎えて、ゲルト・フリシュムート氏の指導のもとに、ヴェルフガング・レグ ナー氏の指揮により「ヨハネ受難曲」を2回にわたり合同演奏会をもちました。うち 1回は豊中市の文化行事として行いました。

 1995年3月、前年の返礼として、チューリンゲン州の年間行事「バッハ週間」 (Bach Wochen)に招待を受け演奏旅行に行きました。 3月18日にはエアフルト市のカイザーザールにて モテット3番(BWV227)他を演奏、21日はアイゼナハのゲオルグ教会(バッハ が洗礼を受けた教会)、22日はヴァイマールのヘルダー教会で「ロ短調ミサ」を、 オランダから招いた飯守泰次郎氏の指揮により、前年と同じヴァイマール音楽大学フ ランツ・リスト室内合唱団と合同演奏、満席の聴衆に盛大な歓迎を受けました。

 なお、ドイツとの交流行事は3年ごとに行われ、1997年10月に「マタイ 受難曲」の演奏会を行いました。


連載:演奏旅行記
 1995年の3月に、ドイツ・チューリンゲン地方を訪問し、ワイマールの フランツ・リスト音楽大学合唱団と合同演奏会をもちました。その時の旅行記 (演奏記にあらず)を記したいとおもいます。

7日目
6日目
5日目
4日目
3日目
2日目
1日目

指揮者

八木宣好(やぎ のぶよし)

 大阪音楽大学大学院を終了。声楽を専攻した。在学中からバロック期のオラト リオの演奏に情熱を傾け、卒業と同時にテレマン室内合唱団を結成した。多くの 珍しい作品の日本初演、放送、レコーディング、海外演奏旅行なども行っている。

 千里バッハ合唱団とは、創立以来専任指揮者をつとめ、高度な”アマチュア 精神のバッハ演奏”の実現に意欲的である。

 日本演奏連盟新人賞受賞。現在、テレマン室内合唱団指揮者、大阪音楽大学 講師、クラシック音楽家振興会代表幹事。


千里バッハ合唱団公式ページ
【トップに戻る】  【一つ上に戻る】
コメントは 鈴木信司 Shinji.Suzuki@nifty.ne.jpまでどうぞ
                              更新日 97/10/20