さて3日目です。やっと音楽の話が出てきます(^_^)
3日目
今日はロ短調ミサの合同練習の日である。ヴァイマール音大の練習室で合唱だけの練
習をした。音大までは歩いて行ってもいいしバスに乗って行ってもいい。メンバー50
人近くが一斉に路線バスに乗ると迷惑になってはいけないので、約半数は歩いて行く事
にした。歩いてもバスでも所要時間は殆ど変わらないのである。イルム公園の中を歩い
て15分ほど。まだ冬なので緑も殆ど無く、廃虚があったり、だだっ広い不思議な公園
である。
音大はヴィーラント広場の前にある。ヴィーラントと言えばクイケンだが、この広場
はクイケンとは関係はない(^_^;)
ドイツに限った事ではないと思うが、人名を付けた地名が多いのは面白い。私の出身
の堺も歴史都市ではあるが、「千利休町」とか「一休通り」とかは見あたらない。10
ドイツマルク札は数学者ガウスの肖像画を用いているが、なんとガウス分布のグラフと
式までもがデザインされている。これには驚いた。ガウス分布は工学分野でも重要な関
数で、私にも極めて馴染みのある関数である。またこれが技術立国ドイツの意気込みか
とも思った。
さて、練習をしてくれたのはヴァイマールの合唱団指揮者のフリッシュムート先生。
ちょっと恐そうないかにも教育者と言った先生である。練習も見かけの通り、無駄の無
い的確な指示を次々と出され、充実した練習となった。特に歌がうまく、フレーズの取
り方を歌って示してくれるのでとても分かりやすかった。
フーガの中の長い音符ではmessa di voceを基本に歌った。こうすると気持ち良く歌
えるし、フレーズの終わりではpになるから、他のパートの入りを邪魔する事もない。
音象徴についても解説があった。「Crucifixus」の始まりの2本のフルートの音形は
、イエスを十字架に磔にするハンマーが釘を打つ音との事である。確かに納得できる説
である。
昼過ぎまで練習した後、夕方の練習まで自由時間である。で、ヴァイマールの街を散
策する。市庁舎前の広場でBrad Thueringen Wurstというのを食べる。30cmくらい
の長さのソーセージを小さなパンで挟んで食べるのである。これが200円くらいだが
、とてもおいしい(^_^)
夕方から再び密度の濃い練習が始まった。ロ短調ミサの中で唯一Osannaがダブルコー
ラスとなる。第1コーラスをヴァイマールが第2コーラスを千里が受け持った。ここで
、ヴァイマールの男声で音が取れてない者が多数いる事が明らかになってしまった(オ
イオイオ)。もう少し詳しく言うとメリスマが正確に歌えてないのである。母音だけで
歌うのでテンポが崩れやすいのである。本番まであと1日。果たして大丈夫であろうか
(^_^;)?
さて練習の後は夕食である。ところが今日は日曜日で営業している店が少ない。そこ
でヴァイマールのメンバーに店を紹介してもらう事になった。私たち若者数人は(と言
っても30代だが。。。)イタリア料理の店に入った。連れてってくれた彼は、ライプ
ツィヒの放送合唱団に就職が決まっているらしい。音大を出ても働き口はなかなか無い
らしく、そこに就職が決まったのはとてもラッキーな事だそうだ。
遅くまでそこにいて、ユースに戻ったのは23時をまわっていた。