1995年訪独演奏旅行記(第5回)
5日目
今日はバッハの誕生日、そして、アイゼナハでロ短調ミサのコンサートに日である。
7時のニュースを見ると東京の地下鉄で何かあったらしい。「霞が関」の文字が見え
る。
バスでヴァイマールを経ちアイゼナハへと向かう。約2時間。昨日も夜が遅かったの
でバス内で皆良く寝ていた(^_^)
アイゼナハはヴァイマールよりもずっと小さな町である。あちこちで工事をしている
。日本からのソリスト達は旧東時代に訪れた事があるのだが、ずっと都会になったと感
想を漏らしていた。私の目にはあまり都会には見えなかったが(^_^;)
アイゼナハについたらまず、バッハ生誕の記念行事に参列する。バッハハウス前広場
でブラスがコラールを演奏している。広場と言っても小さな広場である。長い挨拶があ
ったあと、児童合唱があった。シェメリ歌曲集の歌を合唱にアレンジしたものである。
記念行事と言っても、何となく広場に人が集まっただけの感じである。ブラスのメンバ
ーも普段着でやっている。いかにも手作りといった感じの記念行事であった。

広場のバッハ像とブラスアンサンブル
ゲオルゲン教会では後部の2階部分、丁度パイプオルガンの前で演奏する。で、まず
自分の立つ位置を確認。その後リハーサルである。演奏場所はとても狭い、昨日一昨日
の練習場と響きが違うのでちょっと歌いにくい。リハーサルでは、Gloria, Cum sancto
Spirituなどのテンポの速い曲は昨日よりもさらに速かった。本番はいったいどうなる
のかとちょっと心配である。
リハーサルのあと、やっと昼食である。お昼は、アイゼナハの老人ホームの方が招待
して下さった。久しぶりに充実した昼食がいただけた(^_^) 夕食のお弁当として、ハ
ンバーガとバナナ、リンゴとガス入り水をいただいた。我々は、お礼に日本の民謡を歌
った。
老人ホームに行く途中、山の上にWartburg城が見えている。あれがルターがカトリッ
クからの追求から逃れ立てこもった城かと思うと感慨深いものがある。
遅い昼食の後はバッハハウスの見学である。コープマンの様な風貌の館長さんの説明
を聞いてから、部屋を見て回った。館長さんの説明では、オルガン、チェンバロの実演
もあった。実に陽気なおじさんであった(^_^)
そこではバッハの時代の色々な楽器が展示してあった。その中でもすごいと思ったの
は、マウスピース付きのヴァイオリンである(^_^)
糸倉のあたりにマウスピースが仕
込んであって、ラッパの様に吹奏も出来る弦楽器なのである(^_^) 町音楽士が使って
いたらしい。
見学の開演までちょっと時間があったので、喫茶店に入った。そこは小さなホテルも
やっている店である。店の人は、今度ドイツに来たときはここに泊まっていってね、と
名刺をくれた。くつろげそうな店であった。私たちがロ短調ミサのために日本から来た
のだと自己紹介したら、「コンサートを十分楽しんで行って下さい」と言われた。まさ
か我々が歌うのだとは思いもよらなかったのだろう(^_^;)
教会でのコンサートは満員の聴衆のもと、牧師先生のお話のあと始まった。Gloriaな
どアップテンポの曲はリハーサルよりもさらに速かった(^_^;) 以降、演奏の内容につ
いては省略いたします(^_^;)
一つだけ記すなら、終曲Dona nobis pacemが終わった後になんと拍手があったことで
ある。
もらった「お弁当」は帰りのバスの中で食べた。ヴァイマールのメンバーにヴァイマ
ールの名産品は何かとたずねたが分からないとの事。逆に「豊中市の名産品は何か」と
聞かれてもきっと返答に窮したことだろう(^_^;)
今日もユースに戻ったのは23時を越えていた。

Georgenkirche
戻る