1995年訪独演奏旅行記(第6回)

演奏旅行もやっと6日目です。だいぶ記憶が薄れてきてます(^_^;) ちょっと長いですが、おつきあい下さい_o_

6日目
 夜寝るのは遅いのになぜか6時頃には目が覚めてしまう。
 今日はヴァイマールのヘルダー教会でロ短調ミサのコンサートである。そして、メン バーの2人が先に帰国する日でもある。目が覚めたついでに、駅まで見送りに行く事に した。ユースの最寄りのバス停を6時31分のバスに乗る。バスはヴァイマールの中心 部を抜けて、あっという間に中央駅に着いてしまう。そうそう、中央駅Hauptbahnhofと 行っても実際は街のはずれにあるのだ。
 時刻表を見ると、「Johann Sebastian Bach」列車がある。ライプツィヒ行きの列車 だ。他にも人名の着いた列車がある。たしかクララ・シューマン号もあった(^_^)   彼らを見送った後、ぶらぶらとユースに戻る事にした。途中スーパーに寄ってお菓子等 を悔恨だ。ミネラルウォーターが安い。350mlが6本パックで約140円。最後の日に フランクフルトで泊まったホテルだと、部屋に備え付けのミネラルウォーターが1本で 約700円だから信じられない。

 ヴァイマールはあちこちで工事をしている。ユースの前の道では配電線の地下埋設工 事をしていた。1999年にヨーロッパ文化都市になるので、環境を色々整備している のだ。ちなみに後から聞いた話であるが、旧東側のこうした整備の為に旧西側の税金が 随分上がったらしく、不満に思っている人も少なくないそうだ。

 今日は15時から市庁舎で市長主催のレセプションがある。それまでは自由時間。そ こでおみやげを探しにぶらぶらと出かけた。

 市庁舎前の旅行案内所に行ってみたが係員は英語は話せない様子。しゃぁ無いから適 当にぶらぶらする事にした。復活祭が近いので、卵やウサギのぬいぐるみがあちこちの 店に置いてある。ぬいぐるみを2つ買ってしまった。家内へのおみやげは銀の彫金細工 のブローチ。ゲーテの詩ゆかりの、銀杏の葉の彫金細工である。音大の近くに楽譜屋が ある。でも品揃えは少ない。特に気に入った物も無かったので楽譜は購入せず。CDも 置いてあったが結構高く、日本の方が安い。Erfurt Camerataと言う現地のグループの CDを1枚だけ買った。これはルネサンスの舞曲、歌曲がごちゃごちゃと入ったCDで ある(^_^) 中ルネ練習会のネタにするつもりで購入した(^_^)

 今日のコンサートは聖ペテロ&パウロ都市教会と言うところだが、ヘルダーゆかりの 教会なのでヘルダー教会とも言われている。と言ってもそこに行くまでは私はヘルダー の事は知らなかった(^_^;) ヘルダーは18世紀の有名な哲学者・歴史学者だそうで、 ゲーテが伝道師としてヴァイマールに呼んだそうである。しかし最近は冷遇されてるら しく、生誕250祭まではヘルダー協会(Helder Institute)があったのに、その後消 滅したらしい。(私の聞き違いかも知れませんが。。。。) ヴァイマールの街はリス ト、シラー、ゲーテの縁の建物はたくさんあるし観光案内でも触れられてるが、ヘルダ ーはあまり良い扱いを受けていないようだ。

   今日は祭壇の前に舞台を作って演奏する。昨日は聴衆の背後から演奏したので背中し か見えなかった。今日は正面からなので聴衆の反応が良く分かる。今日も満員の入りで ある。ただ響きはあまり良くない。バスからはソプラノが聞こえにくい。雛壇も段が低 いので指揮者が見えにくい。ちょっと歌い辛い感じだ
。  本番は、昨日よりも更にアップテンポだ(^_^;) 
 隣に立ったヴァイマールのメンバー2人はOsannaの速いメリスマが歌えていない。 リハの時同様、勝手に子音を付けてOsa na na na na na na na na na na naと歌ってい た(^_^;) まぁ2、3人がそう歌ってもまずばれないだろうけどね。。。
 ここでもDona nobis pacemが終わった後、拍手があった(^_^) 教会のコンサートで 拍手が有るのは信じられないと、ヴァイマールのメンバーも熱狂していた(^_^)

 私はアルコールに弱いのだが、今日はとても気分が良かったのでヴァイマールのビー ルを飲んだ。でふらふらになってしまったのだ。23時頃に店を出て、ふらふらとユー スまでの暗い夜道を数人で歩いて帰った。ほんまに平和な街である。

戻る