1995年訪独演奏旅行記(第7回)
演奏旅行もついに7日目です。いましばらくおつき
あい下さい。
7日目
今日はライプツィヒ観光の日である。
朝ユースを出ようとして、メンバーの一人がパスポートの入った鞄を昨日の教会に忘
れた事に気づいた。我々は予定通りライプツィヒに向かい、彼らは見つかり次第ライプ
ツィヒに来る事になった。
バスで中央駅まで向かう。駅についてみると、先ほどのメンバーがきている。その鞄
は実は音大に置き忘れてあったらしく、すぐに見つかったとの事。
ライプツィヒへは列車で向かう。「J.S.バッハ号」の1本前の列車であ
る。これなら特別料金がいらないからである(^_^) 1時間程でライプツィヒに到着。
11:30頃であった。
中央駅は市街地を取り囲む環状道路の外側にある。地下道を越えて街の中に入ると、
さすがに大きい。ヴァイマールとは比べ物にならない。そびえ立つのが大学(元カール
・マルクス大学)である。近代的な超高層建築である。社会主義時代の近代的な建物も
あちこちに見える。(金色に光っているのですぐに分かる)
ライプツィヒは見本市の街でもある。丁度本の見本市をやっていた。
ザクセン広場を通り、トマス教会に向かう。カトリックの様な派手さは無いが、大き
く立派な建物である。バッハ、ルターのステンドグラスが美しかった。
ちょっと教会を見た後すぐに、向かいのバッハ博物館を見学する。実は、昨日ソプラ
ノソロを歌った歌手のお母さんがここの館長さんなのである。(^_^) 一同は会議室に
入り、館長さんの説明を聞く事になった。私は新婚旅行でここを訪れたのだが、その時
は団体旅行ではなかったので、館長さんから直々に説明を聞く事は無かったのだ。これ
も団体旅行の特典かと思った(^_^)
館内はいろいろと展示があった。バッハファンの方はアイゼナハのバッハハウスと共
に、ここも是非訪れて下さい(^_^) 悲しい事にガイドブックはドイツ語の物しかない
。英語の案内はごく簡単なもので、分量にして紙1枚である。日本語とは言わないから
せめて英語のガイドブックをと、そうした方が外国から来た旅行者に役に立つと館長さ
んにお願いしたのだが、財政が困窮していてとても無理とのことだった。 博物館の売
店でもおみやげになるものは絵葉書程度しか置いていない。新婚旅行で来たときは、楽
譜のファクシミリが数冊置いてあったのでそれを1冊買ったが、それが唯一高価なもの
だった。それはバッハアルヒーフ編集、発行はドイツ人民企業であった。今回もファク
シミリがあるかと期待していたが、それも無かった。
見学のあと、みなトマス教会に入って行った。私は博物館の隣の古楽譜屋(=used
musical notes)に入りすこしあさる事にした。しかし特にめぼしいものは無かったの
で、再びトマス教会に入る事にした。
教会の入り口近くまで行くと、何とバッハのモテット3番が聞こえてくるではない
か。中に入って見ると、我々の団体が歌っていた(@_@) そういう事とは知らなかっ
た(^_^;)私はちょっと慌てたが、平然と曲の途中から合唱に加わった(^_^)
ちなみにパンフレットからトマス教会の予定を抜き書きしておく。
礼拝: 日曜 9:30からと18:00から
モテット:金曜 18:00から、土曜 15:00から(カンタータもある)

Thomaskirche
あとニコライ教会を見たらもうヴァイマールに戻る時間になっていた。途中こっそり
団体からはずれて、新婚旅行の時に入った喫茶店を探したら、その時のままで営業して
いた。

Nikolaikirche
ライプツィヒからまた列車でヴァイマールに戻る時間となった。ぐずぐずしていた
ので、発車まであまり時間がない。列車はほぼ満員で、適宜空いた席を探して座る事
になる。ガキ共が沢山乗っていて大騒ぎしている。話をしてみると中学生のようだ。
ライプツィヒの本の見本市を見るためにクラスで来た帰りとの事。エアフルトの学校
だと言うから、我々の方が先に降りる事になる。
彼らにとって日本と言えば「JUDO」となるらしい。柔道の心得のある団員が、
柔道を習っているという子と腕相撲をしたり、結構こちらも騒いでしまった(^_^)
こちらもステレオタイプで逆襲してやった。ドイツと言えばサッカーだろうと言った
ら、サッカーよりもバスケットボールがいいと言う子の方が多かった(^_^)
ヴァイマールに戻って、今度はヴァイマールのメンバーとお別れパーティーである。
これが18時頃からはじまって24時頃路まで続いた。お互いの持ち歌を歌ったり、
女声団員は折り紙を教えてあげたり、いろいろした。
ヴァイマールの指導者のフリッシュムート先生の音頭でコードリベットもやった。
全体を8パート位に分けて、それぞれが違う節を歌うのである。いきなりなもんでむ
ずかしいから、千里バッハは比較的単純な節を歌った。彼らは、英語やドイツ語の流
行歌を上手く絡めて行くのである。バッハの家庭音楽会でもコードリベットを楽しん
だそうだが、我々のはポップスのコードリベットである(^_^)
ヴァイマールのメンバーには他国からの留学生もいる。(勿論日本人も)
ブラジルから来たと言うドイツ系人の彼が私にこんな質問をした。
「ブラジルからドイツに来た時は、元々親がドイツ人だけれども文化の差を感じた。
日本人ならなおさらだと思う。どうしてバッハが好きなのか? どうしてバッハ
を歌うのか?」
そりゃごもっともな質問である。好きだから好きだと言ってしまえばそれだけで
あるが、それでは愛想がない。今までの音楽への接し方、環境、学校での音楽教育な
ど、できるだけ論理的に説明した。どれだけ伝わったかは定かでないが(^_^;)
そして最後に、今度はマタイ受難曲をやろう、と言う事でお開きになった。
なお、正確に言うと、彼らには「お開き」と言う概念が無かったらしい。24時前
に我々日本人が一斉に宿に帰ったので、どうも不思議に思っていたらしい。パーティ
ーは夜通しやる物らしい(^_^)
ヴァイマールのメンバーの心暖まるもてなしの一週間もこれでおわりである。
後は再開の日を待つだけである。
【おしまい】
P.S.
本当はこの後、ハイデルベルク観光とフランクフルトでの買い物があるのだが、
音楽とは関係ないので省略。
戻る