NIFTY-Serve の中の「音楽フォーラム・クラシック」では、練習オフライン・ ミーティングを開催しています。中でも関西地方では、毎月大阪フィルハーモニー 会館のスタジオを借りて練習会を開催しています。
「中世ルネサンス音楽練習会」はこの練習会を利用して活動しています。 では簡単にご紹介致します。
中世ルネサンスと一口に言っても色々な種類の音楽が存在します。宗教曲を とってみても、ローマカトリックの影響を強く受けたものから、各地に固有のものま であります。また典礼のための曲もあれば、宗教的内容を持っているがそうでないも のもあります。宗教曲世俗曲ともに、作曲者がはっきりしてるものもあればよくわか らないものもあります。
この練習会では、その土地に歌い継がれてきたトラッドものや、作者がはっきりし ないもの、宗教的内容を持っているが典礼音楽ではない「本流からはずれたもの」 (信徒が皆でわいわいやる時の音楽とか)を中心にとりあげています。
1993年9月に練習をはじめて以来、取り上げてきた曲はおよそ17世紀以前の作品ば かりです。例えば、16世紀のスウェーデンの曲、14世紀のスペインの曲、13世 紀のフランスの曲などを取り上げてきました。
基本的に単旋律の曲が中心で、それにドローンを付けたり、あるいはカノンで歌っ たりしています。私が歌をやっているので、自然と歌曲が中心となっています。 従って、単声部の曲が多くなります。多声部の曲やポリフォニーはおいおい取り上げ て行く予定です。
メンバーは固定していません。興味を持った人が参加したいときに参加できる形
態になっています。
ただ、残念ながら現在活動停止中です。活動を再開したときは、
ご参加をお待ちしています。