ナクソスで聴く中ルネ音楽【一覧】(96/04/17更新)


<まじめなルネサンス宗教曲>
タリス「4声のミサ」8.550576
ビクトリア「ミサ曲集」8.550575
パレストリーナ「教皇マルチェリウスのミサ、他」8.550573
ジェズアルド「5声のモテット全集」 8.550742
バード「4声と5声のミサ」8.550574
ラッソ「5声のミサ」8.550842
「ルネサンスの哀歌集」8.550572
「ルネサンス作品集」8.550843

<キャロルなどの宗教曲>
テュークスベリー修道院のクリスマスキャロル 8.553077
「中世のキャロル集」8.550751 中世ファン必携

<ルネサンス世俗曲>
「フランスのシャンソン集」8.550880 持ってて損はない?
スペインのルネサンス音楽 8.550614
イタリアのルネサンス音楽 8.550615
「美徳と悪徳:ドイツルネサンス世俗曲集」8.553352
バード「コンソートと鍵盤音楽・歌曲・アンセム集」8.550604 これもおすすめ
ギボンズ「コンソートと鍵盤音楽・歌曲・アンセム集」8.550603
ジェンキンズ「あたりいちめん緑の庭で」8.550687

<中世の宗教曲>
アルフォンソ賢王「聖母マリアのカンティガス」8.553133
ヒルデガルト・フォン・ビンゲン「神々しい黙示録」8.550998

<グレゴリオ聖歌>
「アドラーテ・デウム」ミサ固有文によるグレゴリオ聖歌集8.550711
「祝祭の日」8.550712
死者のためのグレゴリオ聖歌「我は甦りなり」8.553192

<その他の器楽曲>
「悦びのはじまり デカメロンの時代の名技的舞曲集」8.553131 恐い物聴きたい人はどうぞ



【トップに戻る】  【一つ上に戻る】




ジェンキンズ「あたりいちめん緑の庭で」8.550687



   JENKINS:All in a Garden Green
 全18曲。ヴィオール・コンソート。
一覧へ戻る




ギボンズ「コンソートと鍵盤音楽・歌曲・アンセム集」8.550603



      GIBBONS: Consort and Keyboard Music Songs and Anthems



  Rose Consort of Viols with Red Byrd
第3号:96/01/28発行参照。
一覧へ戻る




バード「コンソートと鍵盤音楽・歌曲・アンセム集」8.550604



      BYRD: Consort and Keyboard Music Songs and Anthems



  Rose Consort of Viols with Red Byrd
第3号:96/01/28発行参照。
一覧へ戻る




「アドラーテ・デウム」ミサ固有文によるグレゴリオ聖歌集8.550711



      Adorate Deum: Gregorian Chant from the Proper of the Mass



  Nova Schola Gregoriana
 こちらは男声によるグレゴリオ聖歌の演奏。全21曲。
一覧へ戻る




死者のためのグレゴリオ聖歌「我は甦りなり」8.553192



      Ego sum Resurrectio



  Aurora Surgit
 女声によるグレゴリオ聖歌の演奏。全17曲。演奏と言うよりは典礼。
一覧へ戻る




ロボ、カルドーゾ「ポルトガルの死者のためのミサ」8.550682



   LOBO,CARDOSO: Requiem Masses



   Schola Cantorum of Oxford 
 17世紀ポルトガルの作曲家ロボとカルドーゾのレクイエム。 Oxford Camerataと同じ指揮者の団体です。こちらはメンバーが40人ほど います。
一覧へ戻る




タリス「4声のミサ」8.550576



   TALLIS:Mass for Four Voices, Motets



   Oxford Camerata  
 イギリスのルネサンスの作曲家タリスのモテットが8曲と、4声のミサが 録音されている。このミサにはなぜかキリエが無い。
一覧へ戻る




ビクトリア「ミサ曲集」8.550575



   VICTORIA:Masses



   Oxford Camerata  
 スペインのルネサンスの作曲家ビクトリアの「アヴェ・マリア」、 ミサ「O magnum mysterim(大いなる神秘)」、 ミサ「O quam gloriosum(いかに栄光なるか)」と、ロボの「Versa est in luctum」 が録音されている。ビクトリアのエントリーCDとして、丁度いいかと。合唱メンバー 12人からなるオックスフォード・カメラータ。安定した歌いぶり。ちょっと元気が よいかな。
一覧へ戻る




「祝祭の日」8.550712



      Salve Festa Dies



  In Dulci Jubilo
 女声によるグレゴリオ聖歌の演奏。全23曲。降誕節、クリスマス、 四旬節、受難節、復活、聖霊降臨祭などのための曲が入っている。
一覧へ戻る




「フランスのシャンソン集」8.550880



      The French Chansons



  The Scholars of London
第5号:96/02/11発行参照。
一覧へ戻る




「中世のキャロル集」8.550751



  MEDIEVAL CAROLS



  Oxford Camerata
第2号:96/01/19発行参照。
一覧へ戻る




ヒルデガルト・フォン・ビンゲン「神々しい黙示録」8.550998



  Hildegard von Bingen: Heavenly Revelations



  Oxford Camerata
まだ良く聴いてません。
一覧へ戻る




デュファイ「ミサ:武装した人」8.550087



  Guillaume DUFAY: Missa L'homme arme



                   supremum est mortalibus bonum



  Oxford Camerata
まだ良く聴いてません。
一覧へ戻る




「ルネサンス作品集」8.550843



    RENAISSANCE MASTERPIECES



  Oxford Camerata
10人の作曲家の宗教曲が収められています。印象の薄いCD。
一覧へ戻る




「ルネサンスの哀歌集」8.550572



    LAMENTATIONS



    White, Tallis, Palestrina, Lassus, de Brito



  Oxford Camerata
第6号:96/03/03発行参照。
一覧へ戻る




「美徳と悪徳:ドイツルネサンス世俗曲集」8.553352



  Tugend und Untugend



  German Secular Songs and Instrumental Music



  from the Time of Luther 



 Convivium Musicum, Ensemble Villanella
第4号:96/02/04発行参照。
一覧へ戻る




賢王アルフォンソ10世編纂「聖母マリアのカンティガス」8.553133



  ALFONSO X "EL SABIO": Cantigas de Santa Maria



  Ensemble Unicorn
第1号:96/01/11発行参照。中ルネの定番!
一覧へ戻る




ラッソ「5声のミサ」8.550842



 LASSUS: Mass for Five Voices



         Infelix ego



 Oxford Camerata

一覧へ戻る




バード「4声と5声のミサ」8.550574



 WILLIAM BYRD: Mass for Four Voices



               Infelix ego



               Mass for Five Voices



 Oxford Camerata

一覧へ戻る




パレストリーナ「教皇マルチェリウスのミサ、他」8.550573



  PALESTRINA: Missa Papae Marcelli



              Missa Aeterna Christi Munera



 Oxford Camerata
 有名な2曲のミサ曲が収められています。パレストリーナらしく、 ハモリがとても美しいポリフォニーの曲です。
第7号:96/03/10発行参照。
一覧へ戻る




イタリアのルネサンス音楽 8.550615



  MUSIC OF THE ITALIAN RENAISSANCE



  SHIRLEY RUMSEY
 全25曲。ラムゼイさんの弾き語りがメインです。楽器は、リュート、 ヴィオラ・ダ・マノ、シターン、ルネサンス・ギター、そして歌です。 このCDのライナーノートにも歌詞が載っています。「スペインのルネサンス音楽」 が気に入った人は、こちらも買ってみてはいかが?
一覧へ戻る



スペインのルネサンス音楽 8.550614



  MUSIC OF THE SPANISH RENAISSANCE



  SHIRLEY RUMSEY
 この一枚全24曲でスペインのルネサンス音楽を網羅してるわけではない と思います。このラムゼイと言う人、 歌を歌い、かつビウエラ、リュート、 ギターを弾いている多才(多芸)な人です。歌は変なくせが無く、透明な 感じの歌い方です。 ナクソスのライナーノートって殆ど無いに等しいのに、なんとこのCDの ライナーノートには歌詞も載っています。聞き覚えするのに便利ですね。 持っていて損のない1枚でしょう。
一覧へ戻る



チュークスベリー修道院のクリスマスキャロル 8.553077



  CHRISTMAS CAROLS from TEWKESBURY ABBEY



 チュークスベリー修道院学校合唱隊
 アレンジャーはD.ウィルコックス、R.V.ウィリアムズ、 J.ラッターといった、オックスフォードのキャロル集に載って いるような、普通のイギリスのキャロルが20曲録音されています。  演奏も極めて普通で、取り立てて中ルネしてるわけでは ありません。が、このノーマルさが心に安らぎを与えてくれる のです。まぁ、持ってて損は無い1枚です。
一覧へ戻る



ジェズアルド「5声のモテット全集」 8.550742



  GESUALDO: Complete Sacred Music for Five Voices



 Oxford Camerata
 5声のモテットが19曲収められています。  ジェズアルドと言えば「変な和音」しか思い浮かばないのですが、 ここに収められた曲は美しい曲が多いです。  オックスフォード・カメラータが美しく歌っているからでしょうか。  あんまり聴いてないので何とも言えません。
一覧へ戻る



「悦びのはじまり デカメロンの時代の名技的舞曲集」8.553131



  Chominciamento di gioia



  Virtuoso dance-music from the time of Boccaccio's Decamerone



  演奏者: Ensemble Unicorn



  演奏形態:器楽演奏 (全曲がEnsemble Unicornの編曲)



一覧へ戻る
トップに戻る  一つ上に戻る